参拝作法と家庭の祭り

形を修めて行くなかで、心も整います。しっかり身につけましょう。

手水は御神前に出る前に、いっそうの清浄を期するために行います。心身を清めて諸々の穢れを落す手水は、禊(みそぎ)と同じ意味を持つものです。手水舎の水をたたえた水盤にある「洗心」という文字は、「身を清めることで心も洗う」という手水の精神(こころ)を現しています。

自分一人で行なう時の作法

先ず、ハンカチを取り出して、後で使いやすいように、ポケットに掛けるか、台があればその上に置きます。

次に、右手で柄杓を取り、清水を汲んで、左手にかけて、左手を清めます。

次に、柄杓を左手に持ち替えて、同じように右手を清めます。

再び、柄杓を右手に持ち替えて左の手のひらに水を受けて、

受けた左手で口に運びます。水を口に含んで、

口をすすぎます。

*途中で清水が足りなくなった場合は、適宜汲んで追加して下さい。

*基本は、汲んだ清水を三度に分けて使います。

*水を口に含む時、柄杓に直接口をつけてはいけません。

口をすすぎ終えたら、使った左手に水を流して清めます。

最後に、柄杓を立てて、残った水を流して柄を洗い、柄杓置きに伏せて返します。

予め用意しておいたハンカチで口と手を拭いて手水をおさめます。

手水所役がついている時の作法

一礼をして手水の前に進み、先ず、両手を洗って清めます。

次に、両手のひらで清水を受けて、

口に運んで含み、口をすすぎます。

再び、両手を洗って清めます。

こういう場合は、拭紙が用意されていますので、受け取って濡れた口と手を拭きます。

手水所役の作法

そそぐ場合の柄杓の持ち方は、右手が前になります。
汲んだ清水は、三度に分けて注ぎますが、注いだら邪魔にならないように、その都度柄杓を引きます。

TOPに戻る

立って行う参拝作法

形を修めて行くなかで、心も整います。しっかり身につけましょう。

御神前に進んだら、まず深いおじぎをします。
それから、二拝(にはい)二拍手(にはくしゅ)一拝(いっぱい)の作法で、お参りします。

【参拝の作法】 【参拝の心得】
最初に深いお辞儀をします。 深いお辞儀から二拍手までの間に
次に二拝
背中を平に、90度に腰を折り、頭を下げます。
①今、自身が、神様のお蔭で生かされている事への感謝の心を捧げましょう。
これを2回繰返して行います。 ②そして、何時もお世話になっている家族を始め、周囲の人達にも感謝の心を捧げ、その人達の幸福を祈願しましょう。
次に二拍手
両手を胸の高さで合わせ右手を少し下にずらして拍手を2回打ちます。
③それから、自分のお願いを祈念しましょう。続いてそのお願いが成就するために、自分は何を行うべきか・為すべき事を具体的に決めて、その実践を神様に誓います。
「〇〇〇の願いを叶えるために、私は〇〇〇を一所懸命行いますので後押しして下さい」
次に、両手を合わせ祈念します。
次に一拝
最初と同じ様に拝を1回行います。
お参りの後、深いおじぎをしてから、
御神前を下がります。 *お参り(誓願)を修めたら、あとは誓いの実践あるのみです。

*神様はいつも私共を見守って応援していただいてます。お参り(誓願)を修めたら、大きな御加護のもとで、実践する姿を見ていただいて、高い御神徳をお受け下さい。

座って行う参拝と玉串拝礼の作法

形を修めて行くなかで、心も整います。しっかり身に着けましょう。

【玉串拝礼の作法と心得】

*玉串拝礼は、座って行なう場合と、立って行なう場合がありますが、どちらも同じ作法です。ここでは、座って行なう玉串拝礼の作法を説明します。

先ず最初に玉串を奉奠(お供え)しますので、玉串を受取ります。
玉串を受け取る時には、右手で、玉串の元の方を上から取り、左手で玉串の先の方を下から支え、胸の高さで持ちます。

次に、玉串をお供えする台(案と申します)の前に進んで、玉串を持ったまま深いお辞儀をします。

次に、玉串を立て、左手を下げて、玉串のもとを両手で持って、

祈念(感謝と祈願)を込めます。

次に、右手で玉串の中程を下からささえて、右手を中心として時計廻りに180度廻し、玉串のもとを御神前に向けます。

次に、左手を下げて右手の下に添え、

両手で案の上に奉奠(お供え)します。

玉串を奉奠(お供え)致しましたら二拝(にはい) 、二拍手(にはくしゅ) 、一拝(いっぱい) の作法で、お参りします。

二拝
背中を平に、90度に腰を折り、頭を下げてお参りします。
(神様に対する最敬礼の作法です)

これを2回繰返して行います。

次に、二拍手
両手を胸の高さで合わせ、右手を少し引いて

拍手(はくしゅ)を2回打ちます。

二拍手の後、両手を合わせ祈念します。祈念の後、両手をおろして、

次に、一拝
もう1度背中を平に、90度に腰を折り、頭を下げてお参りします。
(神様に対する最敬礼の作法です)

お参りの後、深いおじぎをしてから、

御神前を下がります。

【参拝の心得は玉串拝礼も同様です】

玉串拝礼の間に、
  1. ①今、自身が、神様のお蔭で生かされている事への感謝の心を捧げましょう。
  2. ②そして、何時もお世話になっている家族を始め、周囲の人達にも感謝の心を捧げ、その人達の幸福を祈願しましょう。
  3. ③それから、自分のお願いを祈念しましょう。続いてそのお願いが成就するために、自分は何を行うべきか・為すべき事を具体的に決めて、その実践を神様に誓います。
    「〇〇〇の願いを叶えるために、私は〇〇〇を一所懸命行いますので後押しして下さい」

*お参り(誓願)を修めたら、あとは誓いの実践あるのみです。

*神様はいつも私共を見守って応援していただいてます。お参り(誓願)を修めたら、大きな御加護のもとで、実践する姿を見ていただいて、高い御神徳をお受け下さい。

TOPに戻る

形を修めて行くなかで、心も整います。しっかり身につけましょう。

直会の意味

直会の意味は、神様からのおさがりをいただいて、御神徳を身に受けるのと同時に、お祭りの参列奉仕(お祓いで清められた心身で奉仕する神聖な聖域での活動)から、日常生活に戻るための儀式、このふたつの意味があります。きちんとした作法でいただいて、より大きな御神徳をいただきましょう。

直会の作法…御神酒での直会

カワラケをすすめられたら、拍手を1回打って受取ります。
御神酒をいただき、カワラケを返した後で拍手を1回打ちます。
この拍手は、礼手(らいしゅ)といって神様への感謝の心を込めて行ないます。

直会の作法…幸福飴での直会

当神社では、御神酒に替えて幸福飴(しあわせあめ)をおさがりとして差し上げております。幸飴と福飴を直会としてお召し上がりになって、御神徳を心身にお受け下さい。御神酒と同じように、礼手をしていただきましょう。

TOPに戻る

神社でお札をお受けになられた方は、神棚にお祀り下さい。
神殿にお祀りするお札や御祈祷を受けていただかれたお札など、神棚をお持ちでない方は、新しく神棚を設けてそこにお祀りされるのが、神様は一番喜ばれます。神棚のまつりかたは、下図をご覧下さい。

神棚を祀る場所

諸事情で、現在神棚を設けていない方は、次のようにお祀り下さい。

①目より高い位置で、清浄な所。
例えば、サイドボードやタンスの上などでも結構です。
但し、お札の周囲が散らかっていたり、すぐ横に物を置いたりしてはいけません。
お札の周りは、いつも綺麗にいたしましょう。
お札の前に、お供えの出来るスペースがあれば尚、結構です。
他には、壁に棚板を一枚設けて、その上にお祀りされてもよろしいでしょう。

②いつでもお参り出来る家の中心、家族が集まる場所や、お供えなどお世話しやすい場所等も考えてお祀りされるのもよろしいでしょう。

【神棚を祀る方角】

③お札の向きは、お札の正面が、南または東方面を向くようにして下さい。
神様が南または東を向かれるようにお祀りします。つまり、神様に住みよい環境の南または東方面向きの住宅(お社)に住んでいただく。と考えていただければ、わかり易いと思います。真南や、真東にこだわらなくても結構です。
住宅の状況で、南や東方面にお祀りすると、とても変な場所になってしまう場合もあるかもしれません。そんな時は、方角にこだわらず、お祀りするお部屋の中で、一番ふさわしいと思われる所、その場所にお祀りすると神様も落ち着かれると思われる所で、ご自身も一番落ち着く所、にお祀りして下さい。そこが最良の所です。

最終的には、神棚を設けてお祀りして下さい。
神様はそれを一番お喜びになるのは間違いありません。神殿はそれぞれの形でよろしいのですから。

神殿・神具の頒布

箱根神社では、新しく神棚を設けようという皆様に神殿・神具等をお頒ちしております。待合殿に展示場が設けてございますのでご覧下さい。
  • 「お供えの仕方」などは下記の案内チラシに記載してございますので、ダウンロードしてご覧下さい。
  • こちらは、申込書です。展示場でご覧になられたうえでお申込み願います。

神棚神殿に祀る御神札について

神棚神殿にお祀りする神札
御社頭のお札所で授与しています。
*神棚神殿にお祀りする御神札です。
お正月前(年末)には新しい御神札に致しましょう。

箱根神社
1,000円
九頭龍神社
1,000円
神宮大麻
1,400円
大年神神札
500円
竃三柱大神神札
500円

*年間を通じてお頒ちしております。
尚、神棚を新たに奉斎なさる方や、神棚神殿を新しく整えられた方、また、家を新築された方々は、その時に、新しい御神札をお祀りなさいますよう、おすすめ致します。

神棚神殿にお祀りする神札
初穂料:500円
箱根全山各地域の氏神様の御神札で、神棚神殿にお祀りする御神札です。
お正月前(年末)には新しい御神札に致しましょう。

駒形神社 山神神社 熊野神社 諏訪神社 樫之木神社

*12月1日よりお頒ちしております。
尚、神棚を新たに奉斎なさる方や、神棚神殿を新しく整えられた方、また、家を新築された方々には、その時に、新しい御神札をお祀りなさいますよう、年間を通じてお頒ち致しております。

先祖祭りについて

お墓参りに行かれましたか?ご都合でお墓参りに行けないようでしたら、先祖を祀るお墓の方向に向いて、報恩感謝の真心を込めてお参り致しましょう。 
神様のお恵みと御祖先様の恩とを受けて、誕生し、その御加護の中で生きて行く我々には、神様のお恵みと御祖先様の御恩とに感謝して、それぞれの家庭で日々お参りを勤めることはとても大事なことです。
先人の歌に「日の本に生まれ出でにし益人は、神より出でて、神に入るなり」とあります。その意味は「日本人としてこの世に生まれたすべての人は、祖神より御霊(みたま)を戴いて誕生し、その死後は祖神のもとへ帰って、神となって祖神と共に子孫を守護って行く」というものです。
こうして日本人は「神様」と「神(仏)と祀る御先祖様」を奉斎し、日々の感謝を捧げ、御加護を祈念するお祭りを、各家庭で毎日欠かさず勤めています。これが家庭の安泰と繁栄の原動力となっているのは言うまでもありません。
春秋の彼岸は古来から続く神道の先祖祭りがベースとなって今日を迎えているものです。
皆様には、しっかりとお祭り(お参り)を修め、更なるお蔭をいただかれて、神様・御先祖様の御加護のもと心豊かにお過ごしの程、御祈念申し上げます。
TOPに戻る
トップへ戻る